古伊万里酒造

Koimari Sake Brewery situated by the river 日本酒

「古伊万里 前 monochrome+」

4月に入ってすぐの頃、同居人と休みが重なったので、昼過ぎから家飲みしました。主役は「暖かくなったら飲もう」と楽しみにしていた「古伊万里酒造」の「前(さき)monochrome+(モノクロームプラス)」です。

「古伊万里 前」は、古伊万里酒造が2008年に立ち上げた限定流通ブランド。「前(さき)」という名前には「前を見据え、新たな時代を切り拓く」という蔵元の強い意志が込められています。

限定流通ブランドなので、販売は特定の店舗のみ。古伊万里酒造ホームページのオンライン販売も行われていません。限定流通とすることで、お店側には「商品の品質管理が徹底される」「特定店舗の信頼できるスタッフが、商品のコンセプトや味わいを丁寧に伝えてくれる」といったメリットがありますし、消費者は高品質な状態のお酒を、アドバイスを受け納得したうえで購入することができます。

ちなみに今回は「九州酒蔵びらきと住吉酒販」でご紹介した「住吉酒販」さんで購入しました。

お気に入りの日本酒はその時々で変わるものの、ここ数年、不動の第一位は「前」です。
「monochrome+」の特徴は、何といってもフルーティーで華やかな香り。洋ナシやメロンのような香りと柔らかな甘みがありながら、さっぱりとしたクリアな味わいが楽しめます。ほのかなガス感もあり、冷やして飲むとさらに香りが引き立ちます。

早い時間からの晩酌だったので、軽めのおつまみと合わせました。干し柿とカッテージチーズを生ハムで包んだものや、ピスタチオをつまみにしていたら、ふたりであっという間に1本空けてしまいました。

A bottle of Japanese sake "Koimari Saki monochrome+" alongside an appetizer of dried persimmon and cottage cheese wrapped in prosciutto.“Koimari Saki monochrome+” is known for its fruity and elegant aroma. Paired with dried persimmon and cottage cheese wrapped in prosciutto.

「monochrome+」は、特定名称や原料米などのスペックをほぼ非公開にしたユニークな純米大吟醸酒。これは「お酒そのものに絶対の自信があるため、余計な情報を省き、味わいに集中してほしい」という蔵元の意図によるものです。

スタイリッシュなラベルデザインは、4代目蔵元杜氏の前田くみ子さんが手掛けており、洗練された見た目も魅力のひとつ。前田さんのセンスは本当に素晴らしく、ホームページの作りも衝撃的です。ぜひチェックしてみてください。

古伊万里酒造

後日、4月末の土日に蔵開イベントが開催されることを知り、ひとりで行ってみることにしました。

アクセス(電車)

★博多駅〜有田駅(特急みどり)
 自由席:3,330円/指定席:4,260円(※JQカード使用で3,330円)
 所要時間:約1時間19分

★有田駅〜金武駅(松浦鉄道)
 運賃:460円
 所要時間:約15分

乗り換え時間が5分しかなく不安でしたが、松浦鉄道の有田駅はJR有田駅に隣接しており、余裕で間に合いました。一両編成のかわいらしい車両です。

One-car Matsuura Railway train
This charming one-car train adds to the relaxed mood of the journey.

無人の金武駅で下車し、川沿いの道を15分ほど歩きます。爽やかな初夏の風が吹き、とても気持ちの良いウォーキングコースでした。桜並木が続いており、春にはお花見にも良さそうです。

Riverside path from Kintake Station to Koimari Sake Brewery
A 15-minute riverside stroll, perfect in early summer and lined with cherry trees in spring.

イベントは10時スタートですが、すでに多くの人で賑わっています。受付で200円のお猪口を購入すると、さっそく樽酒がふるまわれました。

Koimari Sake Brewery situated by the river
Surrounded by clear water and nature, this is where the brewery crafts its sake.

お猪口を片手に会場に進むと、「前」や「古伊万里」、はじめて目にする「すみやま」などズラリと並んでいます。なんと、これらがすべて試飲し放題…!酒饅頭やチーズの屋台もあり、外にはキッチンカーの出店もあります。

Food truck serving at the event venue
One of the event highlights—food trucks offering local Saga specialties.

空腹での飲酒は良くないので、まずはキッチンカーでおつまみを調達。佐賀名産の白石蓮根と一緒に煮込んだ牛すじを注文し、「前 純米」と一緒にいただきました。口に含んだ瞬間はほのかに甘く、喉越しはドライな辛口。そして飲んだ後に広がるふくよかな米の旨み…。牛すじ煮込みによく合います。

Braised beef tendon with Shiroishi lotus root
Tender beef tendon and lotus root pair beautifully with “Saki” Junmai sake.

ふたたび会場に戻り、ひととおりのお酒を試します。驚いたのは、四合瓶(720ml)3,700円もする「古伊万里 純米大吟醸」まで、気前よく注いでくれること。はじめていただきましたが、香りが段違いです。この時点でかなり酔いもまわっていたのですが、まるで最初の一杯に戻ったかのような鮮烈な味わい。スッと身体に染み渡りました。

Tasting bottle of Koimari Junmai Daiginjo sake
generous pour of this 3,700 yen sake—aromatic and unforgettable.

迷いに迷って購入したのは、「すみやま」の純米酒と純米吟醸酒。古伊万里酒造は地元農家と協力し、炭山地区の棚田で酒米を栽培する「すみやまプロジェクト」を展開しています。「すみやま」には、その棚田で生産された「さがの華」が使われており、今年はとくに出来が良いとのことでした。

Tasting bottle of Koimari’s “Sumiyama” sake
Made from terraced rice fields’ “Saga no Hana,” this sake is fresh and aromatic.

純米吟醸は、果樹園を思わせる爽やかな香り。フレッシュで、ほのかなガス感もあります。 喉越しはドライで、食中酒として飲むよりは、単体で軽いものと合わせたい印象。「前」を使用したという、「パティスリーイルク」さんの「蒸し焼きショコラ」と抜群の相性でした。

Pairing of chocolate cake and “Sumiyama” Junmai Ginjo sake
The fruity aroma of “Sumiyama” enhances the rich sweetness of the chocolate.

純米酒はお燗にしていただく予定です。生産量が少なく、どちらも地元かオンラインストアでのみ購入可能とのことでした。

店舗では、前田さんの発想から生まれたカップ酒シリーズ「NOMANNE(ノマンネ)」も販売しています。通常ガラス製のカップ酒を、白磁のカップで販売するという試みです。カップには伊万里焼や有田焼の古典的な文様が施され、贈り物やお土産にもぴったり。はるこさん著「酒と恋には酔って然るべき」6巻にも登場しています。

現在は佐賀県とのコラボで、限定のニューモデル「変わりだるまと桜錦」も販売中です。

Limited Saga edition of “NOMANNE” sake in Imari porcelain cup
Decorated with “Daruma” and “Sakura Nishiki” motifs—ideal as a gift.

ちなみに帰りは、電車の上りと下りの時間を間違えてしまい、高速バスで帰ることに(松浦鉄道は1時間に1本の運行です)。バス停はJR伊万里駅の目の前にあり、待ち時間には駅のフリースペースが利用できます。運賃もこちらの方が安く、来年からは高速バスで訪れるのもいいなと思いました。

アクセス(高速バス)

★金武駅〜伊万里駅(松浦鉄道)
 料金:270円
 所要時間:約5分

★伊万里〜天神日銀前(昭和バスいまり号)
 料金:1,940円(2枚回数券3,600円)
 所要時間:約1時間41分

※予約不可のため、満席の場合は乗車できません。…が、観光協会のスタッフさんいわく「いまり号が満席になることはまずない」とのことでした(笑)。

店舗情報

古伊万里酒造 蔵元販売所 前

住所 佐賀県伊万里市二里町中里甲3288-1(松浦鉄道「夫婦石駅」か「金武駅」より徒歩15分)
電話 0955-23-2516
定休日 日曜・祝日
営業時間 9:00~17:00

※変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。

本日のお会計

・ 試飲用お猪口 200円
・ 牛すじと白石れんこんの煮物 950円
・ 酒饅頭(5個入り) 400円
・パティスリーイルク
  ・蒸し焼きショコラ 500円
  ・酒粕とココナッツのメレンゲ 500円
・「すみやま 純米酒 720ml  1,350円
・「すみやま」純米吟醸 720ml  1,750円
・ イヤリング 1,500円(通常価格1,700円)

合計 7,150円

Earrings shaped like sake bottles, featuring labels of “Saki” Junmai Daiginjo and “monochrome+”
Perfect for souvenirs or gifts—these earrings are a must for sake lovers. The left features “Saki” Junmai Daiginjo, and the right showcases a collaboration design with monochrome+.

コメント

タイトルとURLをコピーしました