今日は立春。まだまだ寒いけど、暦の上ではもう春ですね。
このブログでは、季節に合わせた薬膳食材をご紹介しています。
その前に、少しだけ薬膳の基礎となる『中医学』についてお話します。
中医学『整体観念』
中医学の考えのひとつに『整体観念』というものがあります。
『整体』は『全体』という意味です。
「すべてはひとつに繋がっているので、部分的に切り取るのではなく、常に全体的にとらえよう」という考え方のことです。
例えば『整体観念』を人の身体に当てはめると、次のようになります。
人の身体は、つながっている。
だから胃が痛いからといって、胃だけを治療するのではなく、不調がどこから来ているのか?を追求して、身体全体のバランスを整えよう!
そうすれば、胃の機能も回復する。
『整体観念』を自然界に当てはめると、次のようになります。
すべてはつながっているので、
人間も自然の一部。
例えば暑いときは毛穴が開き、寒いときは毛穴が閉じるように、自然の変化に順応している。
早春の薬膳のポイント
人間も自然の一部だとすれば、立春の今頃はちょうど芽吹きの季節です。
草木が芽を出し、蕾が膨らんで開花を待つように、人も身体を目覚めさせ、活動の準備を始めなければなりません。
具体的には何をするの?
冬の間に溜まった邪気(病気を引き起こす要因)を、今のうちにデトックスします。
冬の主気である『寒気』には『凝滞(滞ること)』『収引(閉じ込めること)』という性質があるため、冬は身体が要らないものまで蓄えようとします。
これをそのままにしておくと、寒さが緩み始めたとたんに芽吹いて頭痛・微熱・アレルギー・情緒不安定などといった形であらわれ、春先の体調不良の原因となってしまいます。
早春の薬膳のおすすめ食材
デトックスには苦みを持つ食材がおすすめです。春の野山で手に入る食材には、苦みを持つものが多いですね。ただし効能が強いもの・身体を冷やすものが多いので、食べ過ぎは禁物です。
肺に帰経する辛味食事もおすすめです。苦味が『邪気の排泄』だとすると、辛味は『邪気の発散』。ニンニクや唐辛子などのスパイス系と、春菊やパセリのような緑の葉物系がありますが、今の時期におすすめなのは後者の方です。
こうして並べると、旬の食材が多いことが分かります。
薬膳では、人間も自然の一部なので、自然に順応することが健康を保つ秘訣だと考えられています。
中医学『食養生』
食べることで健康を維持し、病気を防ぎ、治療することを「食養生」といいます。
薬膳には「食べ物には身体を健康にする効能がある」という『薬食同源』の考え方があります。
特に、旬の食材を食べて自然のエネルギーを体内に蓄え、自然治癒力を高めることは『整体観念』の考え方にも通じています。
日本には、「ご自愛ください」という素敵な挨拶がありますが、この言葉には「自分自身を大切にし、健康に気をつけてほしい」という思いやりが込められています。
体調を崩した人に向けて使われるバージョンで「養生してください」という言葉もありますが、意味合いはほぼ同じです。
つまり『養生』とは「自分自身を大切にし、健康に気をつけること」。
『食養生』とは、「食べるものに気を配り、心身ともに健やかに過ごすこと」です。
季節の食材を上手に取り入れながら、一年を通して健康を維持していきたいですね。
コメント