よもぎ

A title image with the words "Early Spring Herbal Cuisine" designed by myself. お店紹介

このブログでは、季節に合わせた薬膳食材をご紹介しています。

2025年2月3日(立春)〜3月20日(春分)の期間を『早春の薬膳』としています。

太宰府天満宮のよもぎ入り梅ヶ枝餅

土曜日に休日出勤したため、本日は代休を利用して太宰府天満宮へ梅を見に行ってきました。

2月25日は菅原道真公の命日。これを偲び、御霊を慰める「梅花祭」が執り行われます。梅の花を冠に挿した神職が花玉串(梅の木)を捧げ、巫女は「飛梅の舞」を奉納します。例年であれば梅が見頃を迎え、儀式の後には観梅イベントも開かれますが、ここ数日の冷え込みの影響で「飛梅」も含め、ほとんどがまだ蕾の状態でした。

「飛梅」は、道真公が大宰府に左遷された際、都から一夜にして飛んできたと伝えられる梅の木です。道真公は大宰府での生活を質素に過ごし、外出も控えていたといわれています。そんな道真公を哀れんだ近隣の老婆が、梅の枝に餅を刺して差し入れたことが、「梅ヶ枝餅」の由来とされています。

毎月25日には、よもぎ入り梅ヶ枝餅が販売されます。これは道真公の命日にちなんだ特別な商品で、参道の多くの店舗で購入可能です。私は今年も「うぐいす茶屋」でいただきました。子どもの頃から、太宰府天満宮といえばこちらのお店。普段はお酒と一緒に鍋焼きうどんや天ぷらそばを楽しみますが、本日はよもぎ入り梅ヶ枝餅のセットにしました。

Exterior view of "Uguisu Cyaya"a traditional Japanese tea house
The charming exterior of “Uguisu Chaya”a cozy Japanese tea house.

うぐいす茶屋は池のほとりにあり、梅の時期ならゆっくりと梅園を眺めながら食事できます。

Interior of "UguisuCyaya"featuring traditional Japanese decor.
A glimpse inside “Uguisu Cyaya”where warm wooden tones create a relaxing atmosphere.

本日いただいた「よもぎ梅ヶ枝餅と抹茶のセット1,000円(税込み)」。

A set of yomogi umegaemochi and matcha tea on a tray.
A delightful combination of yomogi umegaemochi and fresh whisked matcha tea.

店舗情報

住所 福岡県太宰府市太宰府4-7-13(太宰府天満宮境内すぐ)
電話 092-922-4120(予約不可)
定休日 不定休
営業時間 9:00~17:00

※変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。

よもぎについて

よもぎとは

よもぎは食用にしても良し、外用にしても良し、香りを嗅ぐだけでも薬効のある万能ハーブです。中医学では「艾葉(がいよう)」と呼ばれ、身体を芯から温める散寒薬として使用されます。

日本には奈良時代に仏教とともに伝わったと言われており、よもぎの葉の裏側にある白い綿毛から生成した「もぐさ」も、その頃鍼灸術とともに伝えられたようです。

近年では韓国の「よもぎ蒸し」も定着しましたね。よもぎを煎じた蒸気を膣に直接当てることで身体を温める伝統美容だそうです。

私自身は「よもぎ温座パット」をよく使用しています。ナプキンのような形状ですが、経血の吸収機能はなく、下着に装着することで身体をじんわりと温める「簡易版よもぎ蒸し」アイテムです。カイロのような一点集中の温め方ではなく、全身をじんわり優しく温めるため、冷えてお腹や腰が痛いとき、薄いおりものが多量に出る時に使用すると効果覿面です。ほんのりとよもぎ餅の香りがするのも魅力ですね。よもぎの芳香成分にはリラックス作用もあります。

よもぎの旬とレシピ

よもぎは日本各地に自生し、大量に採取できるため、古くから薬草・食材として活用されてきました。観梅のタイミングでこの記事を書いていますが、福岡でのよもぎ摘みの最適な時期はもう少し先、3月下旬から5月頃です。

新芽や若葉だけを選んで摘むのは結構時間と労力がかかりますし、アク抜きにも手間がかかります。猛毒のトリカブトと葉の形状が似ていて間違える可能性もあるため、ツアーに参加するのもおすすめです。八女市星野村では「ふくおか農林漁業体験ツアー」の一環で、よもぎ摘みと餅つき、よもぎ餅作りを体験することができるそうです。

アク抜きした生のよもぎは冷凍保存が可能です。私も昔は「おばあちゃんの山」でよもぎ摘みをしていましたが、現在は便利なよもぎペーストや粉末が販売されているので、生葉が必要な場合を除いては購入することが多いです。

今日の料理:よもぎのポタージュ

①鍋にバターを溶かし、玉ねぎ1個(薄切り)とじゃがいも1個(薄切り)を弱火で炒める。

②バターが回ったら水300mlとコンソメ大さじ1を加え、やわらかくなるまで煮込む。

③よもぎ粉末を大さじ1〜2加え、ハンドミキサーで滑らかにする。
※こちらの「至高のよもぎ」を使用しました。香り高く、なめらかでおいしかったです。
『天極堂プロ』https://www.tengyokudopro.jp/SHOP/329866/list.html

④牛乳または豆乳200mlを加えて温め、塩・胡椒で味を調える。

よもぎの薬膳効能

A chart or diagram explaining the herbal benefits of various ingredients.
A summary of the herbal properties of different ingredients.

『先人に学ぶ 食品群別・効能別 どちらからも引ける 性味表大事典 改訂増補版』元気幸房代表 竹内郁子編著:ブイツーソリューション出版より

よもぎは身体を芯から温め、冷えからくる痛みの症状をやわらげる効果があると言われています

中医学で詳しく解説すると⋯

「葉ネギ」で解説した『六淫の邪気』のうち、「寒」が邪気となった「寒邪」には『寒邪直中』という性質があります。「寒邪」が体内に侵入すると、体の内部(裏位)、つまり内蔵を直撃します。これを『裏寒(りかん)』と呼び、冷えによる胃腸の痛みや血行不良、エネルギーの滞りなどを引き起こします。

「風邪」と「寒邪」が合わさった「風寒邪(ゾクゾクする風邪)」は、体表(表位)に留まるので、ネギ・生姜・ニンニクなどの発汗作用のある食材で排出できますが、『裏寒』の場合はよもぎ・シナモン・酒粕などの身体を芯から温める食材が効果的です。

また、よもぎは血を浄化して全身にきれいな血を巡らせる浄血作用と、血行促進作用が相まって、身体を内側から浄化します。中医学では月経不順、月経痛、冷え性などの婦人病にもよく使用されます。

栄養学的には、ビタミンAやCが豊富で強い抗酸化作用を持ち、美容や免疫力向上に役立ちます。また鉄分やカルシウムなどのミネラルも豊富で、貧血予防にも効果的です。

また、よもぎにはクロロフィル(葉緑素)も多く含まれています。クロロフィルは植物の葉緑体に存在する光合成色素で、緑黄色野菜(ほうれん草やモロヘイヤなど)にも豊富に含まれています。クロロフィルには、腸内で有害物質(ダイオキシンや重金属など)を吸着して排出を促す働きがあり、デトックス作用も期待されています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました