秋の薬膳 みりん 秋分〜立秋の期間を「秋の薬膳」として、季節に応じた薬膳食材をご紹介しています。今回のテーマは「みりん」。みりんには身体を温めて首や肩のコリをほぐす作用があるとされています。みりんを選ぶコツは「そのまま飲めるくらい美味しいものを選ぶこと」。酒蔵のみりんを4種類ご紹介しています。 2025.10.21 秋の薬膳
秋の薬膳 りんご 秋分〜立秋の期間を「秋の薬膳」として、季節に応じた薬膳食材をご紹介しています。今回のテーマは「りんご」。りんごには胃腸を整える作用があるとされています。また身体を潤す作用もあるため、乾燥が気になるこれからの季節にぴったり。スボラでも簡単にできるりんごスイーツのレシピや、参考書籍『性味表大事典』もご案内しています。 2025.10.13 秋の薬膳
秋の薬膳 かぼちゃ 秋分〜立秋の期間を「秋の薬膳」として、季節に応じた薬膳食材をご紹介しています。今回のテーマは「かぼちゃ」。『脾胃』に気を補い、お腹を温め、肺を潤して乾燥を防ぐ作用のあるかぼちゃは秋冬にぴったりの食材です。種には『湿』を排出してむくみを解消する作用もあります。イラストレシピや、参考書籍『性味表大事典』もご案内しています。 2025.10.09 秋の薬膳
秋の薬膳 うるち米 秋分〜立秋の期間を「秋の薬膳」として、季節に応じた薬膳食材をご紹介しています。今回のテーマは「うるち米」。『気』を補う代表的食材で、薬膳ではおかゆをよく作ります。私のおすすめ銘柄米は熊本県オリジナルの「森のくまさん」。おかゆレシピや、参考書籍『性味表大事典』もご案内しています。 2025.10.05 秋の薬膳
秋の薬膳 栗 秋分〜立秋の期間を「秋の薬膳」として、季節に応じた薬膳食材をご紹介しています。今回のテーマは「栗」。身体を温め、腎を補い、足腰を強くする作用があるとされています。「福光屋」さんの「福みりん」だけでコトコト炊いた渋皮煮は、冬にぴったりの薬膳おやつ。参考書籍『性味表大事典』もご案内しています。 2025.10.01 秋の薬膳
秋の薬膳 生姜 秋分〜立秋の期間を「秋の薬膳」として、季節に応じた薬膳食材をご紹介しています。今回のテーマは「生姜」。生姜は身体を温める食材だと思われがちですが、実は加工方法によって効能が変わってきます。「生姜」と「乾姜」の違い、「薬膳」と「民間療法」の共通点などについて解説しています。 2025.09.27 秋の薬膳
季節ごとの養生 秋の薬膳 福岡の旬の食材を、薬膳効能とともに解説。ようやく秋の気配を感じられるようになりましたが、福岡では10月半ばまで不安定な気候が続きます。自律神経が乱れ、不調を感じやすいこの時期は、自分の体質に合わせ「足す」より「引く」養生がおすすめ。『脾』をいたわる食材を消化に良い調理方法で摂り、無理のないように過ごしましょう。参考書籍『性味表大事典』もご紹介しています。 2025.09.23 季節ごとの養生
残暑の薬膳 酢 立秋〜秋分の期間を「残暑の薬膳」として、季節に応じた薬膳食材をご紹介しています。今回のテーマは「酢」。福岡県大川市の老舗「庄分酢」についてご紹介しています。お酢を使ったランチがいただけるレストランや、今回購入したお酢の活用方法、とくに気に入った「美味酢」についてもご案内しています。 2025.09.18 お店紹介残暑の薬膳
日本酒 千代の園酒造 熊本県山鹿市の酒蔵「千代の園酒造」より、酒米「九州神力」を100%使用した「熊本神力」をご紹介。熊本駅内の角打ち「うしじま酒店」、栗めし弁当で有名な老舗「駅弁やまぐち」の情報もお届けします。 2025.09.14 お店紹介日本酒