季節ごとの養生

季節ごとの養生

残暑の薬膳

福岡の旬の食材を、薬膳効能とともに解説しています。続く夏の暑さに晒され、残暑は体調に個人差が現れやすくなる時期。自分の体質や弱い部分を見極め、日頃の養生を見直すのにおすすめの時期でもあります。個人差はあれど共通して現れやすい「夏バテ」対策や、参考書籍『性味表大事典』をご紹介しています。
季節ごとの養生

夏の薬膳

福岡の旬の食材を、薬膳効能とともに解説。博多祇園山笠がフィナーレの「追い山」を迎え、福岡に本格的な夏が到来しました。厳しい暑さを乗り越えるために、身体の熱を冷まし、潤いを与え、汗とともに失われる”気”を補う食材を積極的に摂りましょう。この記事では、薬膳の考え方からみた初夏のおすすめ食材とその理由、そして参考書籍『性味表大事典』をご紹介しています。
季節ごとの養生

梅雨の薬膳

福岡の旬の食材を、薬膳効能とともに解説。全国各地で梅雨入りの時期を迎えています。梅雨はむくみや重だるさに加え、めまいや頭痛、お腹の調子が悪い等の不調が現れやすくなる時期。この記事では、薬膳の考え方からみた梅雨のおすすめ食材とその理由、そして参考書籍『性味表大事典』をご紹介しています。
季節ごとの養生

初夏の薬膳

福岡の旬の食材を、薬膳効能とともに解説。5月は新生活が始まり、ストレスで体調を崩しやすい季節。この記事では、薬膳の考え方からみた初夏のおすすめ食材とその理由、そして参考書籍『性味表大事典』をご紹介しています。
季節ごとの養生

春の薬膳

福岡の旬の食材を、薬膳効能とともに解説。暖かくなり活動量が増えると、身体が必要とするエネルギー量が増え『気血』が不足がちとなります。この記事では、薬膳の考え方からみた春のおすすめ食材とその理由、そして参考書籍『性味表大事典』をご紹介しています。
季節ごとの養生

早春の薬膳

冬を超え、身体が目覚める季節。冬の間にため込んだものをデトックスし、次の季節に備えます。この記事では、薬膳の考え方からみた早春のおすすめ食材とその理由、そして参考書籍『性味表大事典』をご紹介。家庭でできる早春の養生法もわかります。