河津酒造

Bottles of Kawazu Brewery’s “Hanayuki” Junmai Ginjo and “Shichihoda Shūsui” Tokubetsu Junmai, with the black boxed Hanayuki and red-labeled Shichihoda side by side. 日本酒

熊本 秋酒祭り2025

先日の熊本出張の帰り、新幹線の時間まで「千代の園酒造」でご紹介した「うしじま酒店」で一杯飲もうと熊本駅へ向かったところ、アミュひろばで「熊本 秋酒祭り」が開催されていました。疲れた身体にうれしいサプライズ!迷わず新幹線の時間を遅らせ、チケットを購入しました。

熊本 秋酒祭り2025

開催日:2025年10月10日(金)〜12日(日)
場所:アミュひろば(JR熊本駅前)
チケット:3枚セット1,400円(1杯約90ml×3)/畳席付き2,000円
参加酒造:河津酒造、熊本酒造研究所、通潤酒造、瑞鷹、山村酒造、亀萬酒造、千代の園酒造

熊本を代表する蔵ばかりで、どれを選ぶか本気で悩みましたが、以下の3杯をいただくことに。

【亀萬酒造】芳醇うまくち ひやおろし
【通潤酒造】オーガニック純米酒 さくや
【河津酒造】しぼりたて生酒 秋あがり

おつまみは焼きたてソーセージ。涼しい秋風に吹かれながら、暮れてゆく空を眺めて一杯…最高の時間でした。

Three cups of sake from KameMan Brewery, Tsūjun Brewery, and Kawazu Brewery with sausages grilling over charcoal at the Kumamoto Autumn Sake Festival.
Enjoying KameMan’s rich umakuchi, Tsūjun’s organic junmai “Sakuya,” and Kawazu’s fresh-pressed sake with freshly grilled sausages under the autumn breeze.

イベントは、飲んだことない酒蔵のお酒を味わえる絶好のチャンス。
初めていただいた【河津酒造】の「しぼりたて生酒(秋あがり)」が印象的でした。

春に搾った生原酒を低温で寝かせて秋に出したもので、「ひやおろし」よりもフレッシュ感が強く残るタイプです。スイスイいけるかと思いきや、ひと口目からずしんとくるパンチと厚み!なのに苦みや渋みはなく、口当たりはまろやか。
飲み終えた後も喉の奥に余韻が長く残り、旨味成分がぎゅっと詰まってるのが分かります。これを常飲していたら、ほかのお酒がすべて水に感じてしまいそう(笑)。

もう一種類提供されていた「花雪」も気になりましたが、酔いが回ったため断念。こちらは購入して帰宅しました。

Bottles of “Shiboritate Namazake” and “Hanayuki” chilled on ice, with Kawazu Brewery staff cheerfully presenting their sake at the festival booth.
At Kawazu Brewery’s booth from Oguni, Kumamoto. “Shiboritate Namazake” and “Hanayuki” were served chilled on ice, with the brewers’ warm smiles adding to the charm.

河津酒造

河津酒造は、熊本県阿蘇郡小国町にある1932年(昭和7年)創業の酒蔵です。
もともとは小国町出身の日本画家・坂本善三さんの兄が営んでいた蔵を、初代・河津泰雄さんが譲り受け、「河津酒造合名会社」として新たにスタートしました。この事業承継の背景には、「地元に根ざした酒造りを残したい」という強い思いがあったといいます。

清酒の消費が落ち込んだ時期には、醸造を縮小するなどの厳しい時代も経験しましたが、2011年に東京のIT企業に勤めていた現三代目・河津宏昭さんが帰郷。
槽搾りや袋搾りといった伝統的な製法を守りながら、杜氏の勘や経験に加えてデータ分析も取り入れるなど、「次世代へと受け継ぐための酒造り」をテーマに挑戦を続けています。

酒蔵情報

住所 熊本県阿蘇郡小国町宮原1734-2(ゆうステーションより歩いて約5分)
電話 0967-46-2311
定休日 土曜・日曜
営業時間 8:30~17:30
酒蔵見学 随時(要予約)
蔵開き 例年3月中旬頃

※変更となる場合がございますので、訪問前に必ずご確認ください。

花雪(はなゆき)

取り組みの一つとして掲げているのが「毎年1本のチャレンジ」。

試行錯誤のなかで生まれた代表銘柄が、山田錦を55%まで磨き、熊本酵母で仕込んだ純米吟醸「花雪(はなゆき)」です。「白銀の世界に花が咲くように食卓を彩りたい」という願いを込めて名付けられたそう。雪深い阿蘇の地で仕込まれるお酒にぴったりの名前ですね。

日本酒度はなんと−20度。超甘口タイプです。冷やでひとくちいただくと、これまた「しぼりたて生酒」に劣らぬインパクト。甘く、濃く、まるで芳醇で往復ビンタされているようなふくよかさ!
小国町は標高が高く昼夜の寒暖差が大きい地域です。そのため発酵がゆっくりと進み、旨味がしっかり育ってどっしり芳醇な味わいとなるのだとか。なのに驚くほどのキレがあり、まさに雪のようにスッと消えていきます。

「甘めの味付けが多い九州の料理よく合う」とのことでしたので、親子丼ときのこの胡麻和えを用意しました。ここのところ忙しい日々が続いているので、気血を補う薬膳ごはんです。「花雪」はよく冷やして10℃前後の花冷えに。

A bottle of Kawazu Brewery’s “Hanayuki” sake served with oyakodon, sesame-dressed mushrooms, and a chilled sake cup.
Enjoying Kawazu Brewery’s junmai-ginjō “Hanayuki” with oyakodon and sesame-dressed mushrooms—the sweet seasoning pairs beautifully with its rich aroma when served chilled.

冷やすことで甘みが引き締まり、華やかさが際立ちました。派手さはないけれど、落ち着いた上品な香り。あっさりした料理だと芳醇さに押されてしまうかもしれませんが、出汁の効いた甘めの味付けとは相性抜群。スルスルと喉を通っていきます。毎年完売するのも納得の一本でした。

七歩蛇(しちほだ)

「しぼりたて生原酒」も「花雪」も最初はその濃さに驚きますが、飲むほどに魅了されていくタイプの日本酒です。どうしても気になって、後日「七歩蛇 特別純米 秋水(しゅうすい)」も購入してしまいました。もうすっかり虜ですね(笑)。

「七歩蛇」は 日本の古書『伽婢子(おとぎぼうこし)』に登場する蛇の妖怪。「噛まれた者は七歩も歩かないうちに死ぬ」といわれるほどの猛毒をもつ存在で、蔵元はその伝説にちなみ「飲めば七歩も歩けぬほど旨い=ノックアウトされるほど美味しい酒」という洒落を込めて名付けたのだそう。

香りはおだやかで、前の2種類ほどのファーストインパクトは感じませんでしたが(慣れてきたのかも?)、麹の旨みがしっかり伝わります。熊本県で開発された酒造好適米「華錦」を60%まで磨き上げ、低温でじっくり熟成させた濃厚な特別純米酒。日本酒度は±0度で中庸ながら、キレがよく後味はスッキリです。

米の旨みが強いので、ごはんに合うようなおつまみーー焼き鮭と豚汁を合わせてみました。

Evening Pairing of “Shichihoda Shūsui” with Grilled Salmon and Tonjiru
Enjoying Kawazu Brewery’s rich “Shichihoda Shūsui” sake with grilled salmon and hearty tonjiru—its crisp finish pairs beautifully with the salty and savory flavors of the meal.

「花雪」ほどの繊細さはないので味付けをやや濃いめにしたところ、これが大正解。塩気のある強い焼き魚や、コクのある味噌料理にぴったりです。
もともと汁物をつまみに飲むのが好きなのですが、「七歩蛇」はこれからの季節、お鍋や温かい麺類の食中酒として大活躍しそう。地元では常温〜ぬる燗でゆっくり晩酌を楽しむ人が多く、 冬場は囲炉裏のそばでちびちびやるのが定番だそうです。

【熊本県・小国町】ふるさと納税

河津酒造さんの日本酒は、ふるさと納税返礼品としても取り扱いがあります。

「花雪」は女性的で華やか、贈答用として人気があります。「七歩蛇」は男性的で力強い印象。どちらも伝統の「槽搾り(ふなしぼり)」を守りながら、手間を惜しまない丁寧な酒造りが続けられています。「槽搾り」とは、酒袋を幾重にも重ね、自然の圧力だけでじっくりと酒を搾る製法。大量生産には向かないぶん、手造りならではの繊細さが感じられる一本に仕上がります。

そんな希少な日本酒だからこそ、ふるさと納税を通して手にとってみてはいかがでしょうか?各地の蔵や食材を知るきっかけとしてもおすすめです。小国町の自然と人の手が育んだ味わいを、ぜひご自宅でお楽しみください。

こちらのサイトもおすすめです。ぜひご参照ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました