朝鮮人参

A title image with the words " Herbal Drug" designed by myself. 中薬

朝鮮人参とは

薬用人参の植物学的分類

私たちが食用と認識しているオレンジ色の人参と薬用人参は、植物学的に全く別の植物です。

西洋人参オレンジ色の食用人参)
セリ科:ニンジン属

★朝鮮人参高麗人参
ウコギ科:パナクス属

ちなみに「薬用人参」と呼ばれる薬効を目的に使用される人参は、朝鮮人参以外にも以下のような種類があります。

★西洋人参(アメリカ人参)
ウコギ科:パナクス属
北アメリカ原産。鎮静作用が特徴。主に北米で栽培され、その大部分がアジア諸国(特に中国)で消費される。

★田七人参
ウコギ科:パナクス属
中国南部の山岳地帯に自生。血液循環を改善する作用がある。

★シベリア人参
 ウコギ科:エレウテロコックス属
東ロシア、中国北部、北海道の一部に自生。別名はエゾウコギ。環境変化やストレスに対する体の適応能力を高める「アダプトゲン効果」が特徴。

日本における歴史

朝鮮人参の原産地は、中国や朝鮮半島とされています。
古代から薬効が重視され、生薬として広く利用されてきました。日本には飛鳥時代に中国から薬用植物として伝わり、滋養強壮などの医薬目的で利用されました。

江戸時代になると、幕府によって栽培が奨励され、全国で栽培が試みられるようになりました。日光や小石川薬園で栽培に成功したのち、幕府は各藩に種子を配布し、広く栽培を奨励したそうです(このため、朝鮮人参は「御種人参(オタネニンジン)」と呼ばれていた)。

この政策で成功した例もありますが(会津藩など)、広範囲での大規模生産には至りませんでした。
原因は栽培に手作業が多く、労力とコストが非常に高いこと。そして収穫までにかなりの時間がかかることです。朝鮮人参は種まきから収穫まで通常4〜6年かかり、この間に根が肥大し、ゆっくりと薬効成分が蓄積されていきます。

ツムラの薬草見本園では、朝鮮人参の展示を見ることができるらしいですね。茨城県阿見町の「ツムラ漢方記念館」に併設されているそうですが、見学できるのは医療従事者のみとのこと。代わりに、バーチャル見学のサイトが用意されています。朝鮮人参の項目はありませんが、とても楽しいサイトです。
Hello!TUMURAバーチャル漢方記念館

「食」と「薬」の注意点

朝鮮人参は、虚弱体質や体力が低下している『虚証』の人に適した食材です。元気がない、疲れやすい、倦怠感、無気力、食欲不振など、身体が弱った時に食べると効果を発揮します。

しかし、元気が有り余っているような『実証』の人が食べると、むくみ、のぼせ、ほてり、頭痛、鼻血などを引き起こす可能性があります。

「薬膳」と聞くと、朝鮮人参やナツメのような「生薬」(天然自然薬の総称。中医学では「中薬」と呼びます。)を使用した料理を思い浮かべる方も多いのですが、生薬は強い薬効を持つため、使い方次第で毒にも薬にもなり得ます。

まずは身近な場所で購入できる、季節に合わせた食材を食べ、体質の改善をしたい時や体調を崩した時に、はじめて生薬を用いるという流れが良いのではないかと思います。

朝鮮人参の薬膳効能

A chart or diagram explaining the benefits of herbal drug.
A summary of the herbal properties of different ingredients.

『先人に学ぶ 食品群別・効能別 どちらからも引ける 性味表大事典 改訂増補版』元気幸房代表 竹内郁子編著:ブイツーソリューション出版より

朝鮮人参の薬効は、滋養強壮や疲労回復です。

中医学で詳しく解説すると…

朝鮮人参の主要成分は「ジンセノサイド(Ginsenosides)」と呼ばれる特有のサポニンです。中枢神経に作用し、エネルギー代謝を高めて肉体的疲労を軽減したり、交感神経と副交感神経のバランスを整え自律神経を安定させる効果などが期待できます。

他にも免疫力を高める作用や、血管拡張による血行促進作用など、身体全体の健康維持に多面的な効果を発揮します。特に疲労回復、免疫力向上、自律神経調整など現代人に適した効能が多く、古来から「不老長寿の薬」として珍重されてきました。

十数年前、同居人が交通事故で手術・入院し、著しく体重と体力が低下しため、退院後の回復食として、一時期よく朝鮮人参のスープを作っていました。野菜スープの中に、だし用パックに入れた朝鮮人参を放り込んで煮出すだけです。かなり身体が温まります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました