よもぎ

A title image featuring Mugwort from my “Early Spring Dietary Therapy” series. お店紹介

このブログでは、季節に応じた薬膳食材をご紹介しています。

2025年2月3日(立春)〜3月20日(春分)の期間を『早春の薬膳』としてご案内しています。

太宰府天満宮のよもぎ入り梅ヶ枝餅

土曜日に休日出勤したため、本日は代休を利用して太宰府天満宮へ梅を見に行ってきました。

2月25日は菅原道真公の命日。これを偲び、御霊を慰める「梅花祭」が執り行われます。梅の花を冠に挿した神職が花玉串(梅の木)を捧げ、巫女は「飛梅の舞」を奉納します。例年であれば梅が見頃を迎え、儀式の後には観梅イベントも開かれますが、ここ数日の冷え込みの影響で「飛梅」も含め、ほとんどがまだ蕾の状態でした。

「飛梅」は、道真公が大宰府に左遷された際、都から一夜にして飛んできたと伝えられる梅の木です。道真公は大宰府での生活を質素に過ごし、外出も控えていたといわれています。そんな道真公を哀れんだ近隣の老婆が、梅の枝に餅を刺して差し入れたことが、「梅ヶ枝餅」の由来とされています。

毎月25日には、よもぎ入り梅ヶ枝餅が販売されます。これは道真公の命日にちなんだ特別な商品で、参道の多くの店舗で購入可能です。私は今年も「うぐいす茶屋」でいただきました。子どもの頃から、太宰府天満宮といえばこちらのお店。普段はお酒と一緒に鍋焼きうどんや天ぷらそばを楽しみますが、本日はよもぎ入り梅ヶ枝餅のセットにしました。

Exterior view of "Uguisu Cyaya"a traditional Japanese tea house
The charming exterior of “Uguisu Chaya”a cozy Japanese tea house.

うぐいす茶屋は池のほとりにあり、梅の時期ならゆっくりと梅園を眺めながら食事できます。

Interior of "UguisuCyaya"featuring traditional Japanese decor.
A glimpse inside “Uguisu Cyaya”where warm wooden tones create a relaxing atmosphere.

本日いただいた「よもぎ梅ヶ枝餅と抹茶のセット1,000円(税込み)」。

A set of yomogi umegaemochi and matcha tea on a tray.
A delightful combination of yomogi umegaemochi and fresh whisked matcha tea.

店舗情報

住所 福岡県太宰府市太宰府4-7-13(太宰府天満宮境内すぐ)
電話 092-922-4120(予約不可)
定休日 不定休
営業時間 9:00~17:00

※変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。

よもぎについて

よもぎとは

よもぎは食用にしても良し、外用にしても良し、香りを嗅ぐだけでも薬効のある万能ハーブです。中医学では「艾葉(がいよう)」と呼ばれ、身体を芯から温める散寒薬として使用されます。

日本には奈良時代に仏教とともに伝わったと言われており、よもぎの葉の裏側にある白い綿毛から生成した「もぐさ」も、その頃鍼灸術とともに伝えられたようです。

近年では韓国の「よもぎ蒸し」も定着しましたね。よもぎを煎じた蒸気を膣に直接当てることで身体を温める伝統美容だそうです。

私自身は「よもぎ温座パット」をよく使用しています。ナプキンのような形状ですが、経血の吸収機能はなく、下着に装着することで身体をじんわりと温める「簡易版よもぎ蒸し」アイテムです。カイロのような一点集中の温め方ではなく、全身をじんわり優しく温めるため、冷えてお腹や腰が痛いとき、薄いおりものが多量に出る時に使用すると効果覿面です。ほんのりとよもぎ餅の香りがするのも魅力ですね。よもぎの芳香成分にはリラックス作用もあります。

冬場はもちろん、エアコンで冷える夏場や、生理前後にもおすすめです。

よもぎの旬

よもぎは日本各地に自生し、大量に採取できるため、古くから薬草・食材として活用されてきました。観梅のタイミングでこの記事を書いていますが、福岡でのよもぎ摘みの最適な時期はもう少し先、3月下旬から5月頃です。

新芽や若葉だけを選んで摘むのは結構時間と労力がかかりますし、アク抜きにも手間がかかります。猛毒のトリカブトと葉の形状が似ていて間違える可能性もあるため、ツアーに参加するのもおすすめです。八女市星野村では「ふくおか農林漁業体験ツアー」の一環で、よもぎ摘みと餅つき、よもぎ餅作りを体験することができるそうです。

おすすめのよもぎ粉末

昔は「おばあちゃんの山」でよもぎ摘みをしていましたが、今は便利なよもぎペーストや粉末がたくさん販売されているので、生葉が必要なとき以外は購入することが多いです。

最近試した中では、「よもじお」さんのよもぎ粉末が最高でした!
「よもじお」さんは、よもぎと塩の専門店で、国産・無農薬のよもぎを取り扱っています。看板商品のひとつ「プレミアムよもぎ粉末」は、東北や北海道に自生しているよもぎを、茹で処理してから乾燥・粉砕しているそう。アクやえぐみが少なく、水に溶けやすいのでお茶としても飲みやすいのが特徴です。

「数量限定よもぎ粉末」は、春から初夏にかけて育った新芽若葉のみを使用。こちらはアクやえぐみがしっかり残っていて、よもぎの力強い風味を感じられます(つまり、薬効も高いということです!)。お茶にすると喉にかなり繊維感があって、むせます(笑)。収穫量が少ないので、在庫切れの場合は来春までお待つ必要があるとのこと。料理に使用する場合は、こちらのほうが断然おすすめです。

「よもじお」さんは「プレミアムよもぎ粉末」と「数量限定よもぎ粉末」をブレンドして使うことも推奨しており、なるほど風味のバランスが良く、いろいろな用途に使えて便利でした!

本日のレシピ:よもぎスコーン

私は身体が冷えると自律神経が乱れがちなので、温活の一環としてよもぎは欠かせません。いつも使いやすいように、必要な分だけ瓶に入れて冷蔵庫で保存し、真夏以外はほぼ毎日のように取り入れています。

普段の使い方はこんな感じ:

  • お湯に溶かして食後のお茶として(ノンカフェインなので就寝前にも◎)
  • 毎朝のプロテインにプラス
  • インスタントスープに加えて、簡単グリーンポタージュに
A breakfast set of mugwort potage soup and mugwort scones.
A green potage made with mugwort powder and homemade mugwort scones. A fragrant, warming breakfast.

ここ最近は朝の冷え込みがきつかったので、画像の「よもぎポタージュ&よもぎスコーン」を朝ごはんによく食べていました。冷え予防のため、ゆる〜くグルテンフリー生活を心がけていますが、米粉100%のパンってスーパーやコンビニではあまり見かけないんですよね(あっても高い!)。その点、スコーンなら家事の合間にサッと作ることができますし、大さじ・小さじを使用すれば計量というハードルも無くなります(笑)。

Illustrated recipe for yomogi (mugwort) rice flour scones. Shows steps: mixing rice flour, yomogi powder, baking powder, adding rice oil and soy milk, shaping the dough, cutting, and baking in the oven.
These fragrant yomogi (mugwort) rice flour scones are gluten-free and rich in herbal flavor. The illustrated guide explains how to make them, highlighting the key point of adjusting the soy milk for perfect dough texture.

【下準備】オーブンを200℃に予熱する。

① フードプロセッサーに米粉100g・よもぎ粉末20g・ベーキングパウダー小さじ1(5g)を入れ、ガッガッガーのリズムで混ぜます。私の場合、お菓子作りにはフードプロセッサーが必須です!

② 米油大さじ1表面張力限界(15g)を入れ、粉チーズ状になるまで、さらにガッガッガーのリズムで混ぜます。

③ 豆乳大さじ4(60g)を入れてガッガッガーのリズムで混ぜ、さらに小さじ1ずつ豆乳を足しながら、生地がまとまるギリギリの豆乳量になるよう調整。ここが最大のポイントです。豆乳を入れすぎると生地が扱いにくくなります。大丈夫、混ぜていれば必ずまとまります!

④ 生地をまな板に出し、少しだけこねてから厚さ2cmの円形に整え、8等分にカットします。

⑤ クッキングシートを敷いた天板に並べ、200℃のオーブンで20分焼きます。

画像でお分かりの通り、私が使用しているフードプロセッサーは今はなき「National(現パナソニック)」時代のものです。頑丈で、まだまだ壊れそうにありませんが、次に購入するなら「LINKChef フードプロセッサー 250W」と決めています!
フードプロセッサーは「持ち上げて・中身を容器に移し替える」作業があるため、軽いに越したことはありません。こちらは1kgと軽量で、しかもコンパクト。キッチンの邪魔になりません。
フードプロセッサーのようなキッチン家電は、収納してしまうと使うのが億劫になりがちなので、出しっぱなしにしておくのがおすすめです。私はいつでも使える状態にしているおかげで、パウンドケーキやスコーンも、味噌汁を作る感覚で気軽に作れるようになりました。
部品取り外し可能で、お手入れが簡単そうなのも高ポイント。初めてのフードプロセッサーにも、私のような買い替えにも、間違いなしの一台だと思います!

フードプロセッサー LINKChef 250W フードチョッパー ハイパワー 肉挽き 野菜みじん切り 4枚刃カッター 刻む・潰す・砕く・混ぜる 一台多役 1.2L容量 ステンレス鋼 グレー 水洗い可能 過熱保護 操作簡単 家庭用

新品価格
¥3,799から
(2025/5/4 16:16時点)

よもぎの薬膳効能

An illustration summarizing the medicinal properties of “Early Spring Dietary Therapy: Mugwort,” showing a mugwort image along with its nature, flavor, meridian tropism, and functions.
An illustration summarizing the herbal properties of mugwort. Part of the early spring dietary therapy series, it clearly shows the nature, flavor, meridians, and main functions at a glance.

よもぎは身体を芯から温め、冷えからくる痛みの症状をやわらげる効果があると言われています

中医学で詳しく解説すると⋯

葉ネギ」で解説した『六淫の邪気』のうち、「寒」が邪気となった「寒邪」には『寒邪直中』という性質があります。「寒邪」が体内に侵入すると、体の内部(裏位)、つまり内蔵を直撃します。これを『裏寒(りかん)』と呼び、冷えによる胃腸の痛みや血行不良、エネルギーの滞りなどを引き起こします。

「風邪」と「寒邪」が合わさった「風寒邪(ゾクゾクする風邪)」は、体表(表位)に留まるので、ネギ・生姜・ニンニクなどの発汗作用のある食材で排出できますが、『裏寒』の場合はよもぎ・シナモン・酒粕などの身体を芯から温める食材が効果的です。

また、よもぎは血を浄化して全身にきれいな血を巡らせる浄血作用と、血行促進作用が相まって、身体を内側から浄化します。中医学では月経不順、月経痛、冷え性などの婦人病にもよく使用されます。

栄養学的には、ビタミンAやCが豊富で強い抗酸化作用を持ち、美容や免疫力向上に役立ちます。また鉄分やカルシウムなどのミネラルも豊富で、貧血予防にも効果的です。

また、よもぎにはクロロフィル(葉緑素)も多く含まれています。クロロフィルは植物の葉緑体に存在する光合成色素で、緑黄色野菜(ほうれん草やモロヘイヤなど)にも豊富に含まれています。クロロフィルには、腸内で有害物質(ダイオキシンや重金属など)を吸着して排出を促す働きがあり、デトックス作用も期待されています。

おすすめの薬膳書籍

薬膳の効能は、書籍によって記載内容が異なることがよくあります。これは薬膳が、数千年にわたる人々の実践と経験の積み重ねで発展してきた学問だからこそ。そんなとき頼りになるのが『先人に学ぶ 食品群別・効能別 どちらからも引ける 性味表大事典 改訂増補版』。
複数の古典書をもとに、1184種類の食材が掲載されており、薬膳を実践するならぜひ手元に置いておきたい一冊です。

先人に学ぶ 食品群別・効能別 どちらからも引ける 性味表大事典 改訂増補版

新品価格
¥5,060から
(2025/5/4 16:15時点)

コメント

タイトルとURLをコピーしました