レシピ

秋の薬膳

かぼちゃ

秋分〜立秋の期間を「秋の薬膳」として、季節に応じた薬膳食材をご紹介しています。今回のテーマは「かぼちゃ」。『脾胃』に気を補い、お腹を温め、肺を潤して乾燥を防ぐ作用のあるかぼちゃは秋冬にぴったりの食材です。種には『湿』を排出してむくみを解消する作用もあります。イラストレシピや、参考書籍『性味表大事典』もご案内しています。
秋の薬膳

秋分〜立秋の期間を「秋の薬膳」として、季節に応じた薬膳食材をご紹介しています。今回のテーマは「栗」。身体を温め、腎を補い、足腰を強くする作用があるとされています。「福光屋」さんの「福みりん」だけでコトコト炊いた渋皮煮は、冬にぴったりの薬膳おやつ。参考書籍『性味表大事典』もご案内しています。
残暑の薬膳

緑豆

立秋〜秋分の期間を「残暑の薬膳」として、季節に応じた薬膳食材をご紹介しています。今回のテーマは「緑豆」。古来より「熱を冷まし、余分な水分を排出する」作用があるとされてきた食材です。おすすめの緑豆を使用した簡単レシピや、参考書籍『性味表大事典』もご案内しています。
残暑の薬膳

ミニトマト

立秋〜秋分の期間を「残暑の薬膳」として、季節に応じた薬膳食材をご紹介しています。今回のテーマは「ミニトマト」。ミニトマトは身体を潤し、のどの渇きを癒す作用があるとされています。わが家では下処理済みで冷蔵庫に常備し、帰宅時や作業の合間、お風呂上がりなどにつまんでいます。