秋の薬膳

りんご

秋分〜立秋の期間を「秋の薬膳」として、季節に応じた薬膳食材をご紹介しています。今回のテーマは「りんご」。りんごには胃腸を整える作用があるとされています。また身体を潤す作用もあるため、乾燥が気になるこれからの季節にぴったり。スボラでも簡単にできるりんごスイーツのレシピや、参考書籍『性味表大事典』もご案内しています。
秋の薬膳

かぼちゃ

秋分〜立秋の期間を「秋の薬膳」として、季節に応じた薬膳食材をご紹介しています。今回のテーマは「かぼちゃ」。『脾胃』に気を補い、お腹を温め、肺を潤して乾燥を防ぐ作用のあるかぼちゃは秋冬にぴったりの食材です。種には『湿』を排出してむくみを解消する作用もあります。イラストレシピや、参考書籍『性味表大事典』もご案内しています。
秋の薬膳

うるち米

秋分〜立秋の期間を「秋の薬膳」として、季節に応じた薬膳食材をご紹介しています。今回のテーマは「うるち米」。『気』を補う代表的食材で、薬膳ではおかゆをよく作ります。私のおすすめ銘柄米は熊本県オリジナルの「森のくまさん」。おかゆレシピや、参考書籍『性味表大事典』もご案内しています。
秋の薬膳

秋分〜立秋の期間を「秋の薬膳」として、季節に応じた薬膳食材をご紹介しています。今回のテーマは「栗」。身体を温め、腎を補い、足腰を強くする作用があるとされています。「福光屋」さんの「福みりん」だけでコトコト炊いた渋皮煮は、冬にぴったりの薬膳おやつ。参考書籍『性味表大事典』もご案内しています。
残暑の薬膳

ぶどう

立秋〜秋分の期間を「残暑の薬膳」として、季節に応じた薬膳食材をご紹介しています。今回のテーマは「ぶどう」。ぶどうには気血を補い肺を潤す作用があるとされ、夏バテした身体を癒やすのにぴったりな果物です。おすすめの調味料「極上スパイス喜」を使用した簡単レシピや、参考書籍『性味表大事典』もご案内しています。
残暑の薬膳

オクラ

立秋〜秋分の期間を「残暑の薬膳」として、季節に応じた薬膳食材をご紹介しています。今回のテーマは「オクラ」。会社のデスクにはフリーズドライのオクラを常備し、味噌汁やスープにちょい足ししています。
梅雨の薬膳

イワシ

入梅〜追い山(山笠)の期間を「梅雨の薬膳」として、季節に応じた薬膳食材をご紹介しています。今回のテーマは「イワシ」。『肝と腎』を補い、アンチエイジングに効果があるとされています。オイルサーディン缶でも同じ効能が得られますので、おすすめの「天橋立オイルサーディン」をぜひお試しください。参考書籍『性味表大事典』もご案内しています。